wwwで検索すると
Maxima Download
現在の最新バージョンは 5.48.1 のようです
windows では,wxmaximaがインストールできました。 私のold macbook macOS Monterey ver 12.7.6 では,wxmaximaは, うまくインストール できませんでした。
が,emacsから起動するだけなんで,このmaxima本体だけで十分です。 最近は,Scilabをやり始めました。
$ brew maxima
maxima 5.48.1 installed.
リンク
Maxima 本家
maxima入門
計算機基礎A Maxima入門 京都産業大学
に詳しく書いてあるがインストール後一番重要なことは
以下の二つだ。
重要
起動 > maxima
終了 %i) quit();
Maximaは使えばわかる。gnuplotもMaximaをインストールするだけでokだから 使い勝手がいい。
どんなに優秀な機械でも使い方が悪いと駄目だ
本webでは入力のミスで
思わぬ結果が出力されてしまう失敗例も記す。
Maximaでグラフを作り完成品として扱う前に、
gnuplotでx,yrangeなどの設定を調整してからの方が
良いかもしれない。
グラフについてはgnupltを参照のこと
-->:失敗事例
==>:成功事例
数式計算 分数計算
因数分解
微積分
グラフ
多機能 Mupadにしのぐ
終了 quit();
セミコロンが必ず必要
in out => %i) %o)
[1]-------------- 四則演算
i) 1+2;
o) 3
[2]---------------- 分数
i) 3/6;
o)
    1
——
    2
以下 当webでは上記例は 1/2 と出力結果のみ記す。
[3]---------------- 小数点表示
i )float(%);
o) 0.5
(%)は一つ前の結果[o2]の意味である
[4]---------------- 因数分解
i) factor(x^2 -9);
o) (x-3)(x+3)
[5]---------------- 展開
i) expand((x-3)*(x+3));
*を忘れずに!
o) x^2-9
* 忘れたら別の答えになる
i) expand((x-3)(x+3)); -->
o) x - 3(x + 3)
[6]---------------- 方程式の解
i) solve(x^2-9); ==> o) [x = - 3, x = 3]
i) solve(x^2-4*x+6); ==> o)[x = 2 - sqrt(2) %i, x = sqrt(2) %i + 2]
* 忘れたら別の答えになる i) solve(x^2-4x+6); --> incorrect syntax: x is not an infix operator solve(x^2-4x + エラーが出た! ^
[7]-------------------- 微分計算
i) diff(x^3-2*x^2+46*x-99); --> o)(3 x - 4 x^2 + 46) del(x) 何の変数で微分するのか指定してない例 失敗
i) diff(x^3-2*x^2+46*x-99,x); ==> o) 3 x - 4 x^2 + 46 xで微分するように指定するときちんと出力する
[8]-------------------- 不定積分
積分も微分同様入力ミスが多くなりやすい。まずはxと係数の間の*が抜けてしまった例
i) integrate(x^3-4x-9,x); --> incorrect syntax: x is not an infix operator integrate(x^3-4x-
指定ミス
i) integrate(x^3-4*x-9); --> integrate: expected at least 2 arguments but got 1: [x - 4 x - 9] -- an error. To debug this try: debugmode(true);
正しく入力された例
i) integrate(x^3-4*x-9,x);==> o) x^4/4-2x^2-9x
integrate(f(x),x,0,10); 0-10までの定積分